返り読みせずにどんどん頭から英語(英文)を読む

頭から英語(英文)を読む

頭から英語を読んでいくこと

読み返さず頭から英語を読んでいくこと、というのは良く英語学習中に言われたことです。

ところが、中学、高校での学校のでの授業では、少なくともわたしが習った英語の学校ではそういわれるものの、しつかり全員で返り読みしまくってました。先生の指導自体がそうなので、頭から読めるようになりはじめたのは、高校3年の受験時に自分で勉強しはじめてからだったと思います。

もちろん、それまでの学習の蓄積でできるようになったんでしょうが、今でもどうして最初から頭から読んでいくような学習方法にしないのか疑問でならないです。残念ながら今の中学校などの学習方法は詳しくないのですが、同じようなことをやっているのならやっぱりそれは時間がもったいないと思います。それでは英語が永遠にできないでしょうから。

で、頭から読むって実際どういうことかと言うと。英語らしく重要なことを先に話してしまって、あとで細かいことを付け加えていくという形に慣れることです。英語自体がそもそもそんな風にできてます。文型がしっかりしていて、基本的に先行逃げ切りタイプだということなんでしょう。

aとかtheとかの使い方

そういえば、前から読むのになるほどな!と思ったのが定冠詞のこと。aとかtheとかのことですが、けっこう内容は難しいのにベストセラーになっている「日本人の英語」や「ここがおかしい日本人の英文法
」 という有名な本にも書いてたんですが、ネイティブは先に言うべき名詞を考えてるじゃなくて先にa とか theとかの定冠詞を思ってから、そのあとでしっくりくる名詞を付け加えているらしいです。

I need a ~とか。I would like to know your ~とか。~は話しはじめには、あんま考えてないときもあるらしいです。日本語にすれば、「そういえばさ、昨日みたんだけど 一人のね」でここで適した単語を考えているわけです。名詞が先に出てこないという話。英語に思考について非常に納得した話でした。

そういうわけで、前から読んで返らないというのは、英語学習における基本的な姿勢の重要ポイントです。意味が全然分からない場合、訳してもいいと思ってますが、前から訳すように心がけようということになります。実際に日本語に書くなら返らないと奇妙な日本語になるのでそうするべきですが、読んでいるときはやってはいけません。

でもね、なんでこんなにほとんど一緒の意味で、英語と日本語ってこんなに違うんでしょうね。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>