精読とは?読解力をつけるために

精読は、英文を読んで、英語の構造や、テキストの論理を英文を読んだまま正確に理解して読むことをいいます。この勉強方はおそらく皆体験しているはずです。何しろ初めて英語を習う時にやっているのが一応これなので、「This is a pen」ってやつですね。これはペンです。構造も意味も完全に間違えようがないぐらい頭に入っています。問題ありません。その後も延々とクラスで精読をやっていたはずです。

自分の経験からいくと、英語が読めなくなってくる原因は、たぶん自分のレベルを上回る英文が出てきた時に、推測や前後の意味のみで推測して、分からないところを適当に読んでしまうことに由来していると思います。一時(今も?)英語速読なんてのが持ち上げられましたが、あれはあまり良い方法ではありません。

推測で読むのは、多読で推奨されている「飛ばす」ことよりも始末が悪いです。

読めてないのに読めているつもりなっているため、飛ばした記憶もなく、完全に分からない状態で、あるいは誤読したままどんどん進んでいっている状態です。

このまま、進めばわからないところがどんどん増えて、英語全部わからん!になるのは時間の問題です。方法は二つだけ。読むのを諦めてレベルを下げるか、この精読を行うかのどちらかです。

精読は、全文を丁寧に翻訳したり、単語を全部辞書で引いていきます。

そして最重要なのが英語の文章の「構造」を理解することにあります。英語が日本語とどう違うのか、この関係代名詞はどこにかかっているのかはっきり指差せるぐらい特定します。なんとなくはNG。さらに章全体の文章の流れも一緒に理解していきます。とにかく分からなくても分かるまで粘ります。分からなければ英語の達人に聞くなり、解説を読んで理解します。精読においては分かったつもりが一番まずいということです。

つまり、まず英文を読んで、辞書でも何でも使っていいので、文法的なものも構文も意味も訳も含めて、自分で分かるまで頑張る。それでも分からない場合。もう無理だと思ったら答えを見て、日本語訳を見て解説を確認します。その解説に納得したら、おさらいをして、次に進みます。この時、この解説や答えを完全に忘れるために、しばらく寝かせておきます。数日後、もう一度同じ文章にトライします。今度は前より理解できているはずです。他人のこの文章の訳や構文を解説できるような状態であれば、その文章は理解できています。これの繰り返しです。参考書を章ごとに何周かやるようなスタイルをとれば自然にこの流れになります。

大学受験を経験した人であれば、多かれ少なかれ、これを長文読解を学ぶ時にやっているはずです。

僕もその口です。でも、下手にこれがうまく出来たので、後々ちょっと困ることになる(読むときにものすごいスピードで翻訳できるので、英語を英語でにならない)のですが、それはまた別の話になりますが、ともかく正確に読むことというのは、誤読や誤訳を防げますから、レベルの高い洋書を読むときには、絶対に必要になってきます。多読だけで、このレベルに到達するのは、かなり難しいと思えるので、精読はやっておくべきだと思います。

高校生の時に「英文標準問題精講」を夏にやってたのを覚えています。夏後偏差値が60越えました。効力は絶大です。

英文標準問題精講
英文標準問題精講
posted with amazlet at 13.02.06
原 仙作 中原 道喜
旺文社
売り上げランキング: 7,333

それから、やり直し英語の状態の最近はひぃひぃ言いながらこれをやりました。
昔も難しいと感じましたが今もおんなじ気持ちになりました。もう少し易しい入門編基礎編もあるみたいですので、そちらから試してみてもいいかもしれません。

英文解釈教室 改訂版
英文解釈教室 改訂版
posted with amazlet at 13.02.06
伊藤 和夫
研究社出版
売り上げランキング: 2,346

なお、精読をやるのは、英語学習初期にはかなり難しいと思います。中学校レベルは卒業(一通りの文法は分かる程度までいってから)取り掛かりましょう。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>